🚀 【中学数学】比例と反比例をマスター!式とグラフの 2 つの顔を知ろう!

中1_比例・反比例

〜「友達関係」?それとも「シーソー」? y=ax と y=a/x の世界へようこそ!〜

こんにちは、Thumb up Cafe Blog へようこそ!

算数から数学に進むと、「 x 」と「 y 」という文字がペアで登場する「関数(かんすう)」という考え方を習います。その中でも基本中の基本が「比例(ひれい)」と「反比例(はんぴれい)」です。

今日のカフェでは、この 2つの特別な関係を、誰でもわかるように**「式の形」と「グラフの絵」**で解説します!


1. 比例(ひれい):仲良しな「友達関係」

比例は、**「一方が 2 倍、3 倍になると、もう一方も 2 倍、 3 倍になる関係」**です。 x と y は、まさに仲良しの友達のような関係です。

1-1. 比例の式の形: y = ax

比例の関係は、次のシンプルな式で表されます。

y = ax

  • x:原因となる数(例:買った個数、進んだ時間)
  • y:結果となる数(例:代金、進んだ距離)
  • a:比例定数(ひれいていすう)。この関係をどれくらい強くするかを決める、絶対に変わらない特別な数字です。(例: 1 個あたりの値段、速さ)

【例】1個 100 円のリンゴの代金

買った個数を x 、代金を y 円とすると、式は y=100x となります。

  • x が 2 個 → y = 200 円
  • x が 4 個 → y = 400 円(個数が 2 倍になると、代金も 2 倍!)

1-2. 比例のグラフ:原点を通る「直線」

比例の式をグラフにすると、必ず 0 の点(原点)を通るまっすぐな直線になります。

  • 右上がり: a(比例定数)がプラスのとき( x が増えると y も増える)
  • 右下がり: a(比例定数)がマイナスのとき( x が増えると y は減る)

比例定数 a の数字(絶対値)が大きいほど、グラフの傾きは**急(きゅう)**になります。


2. 反比例(はんぴれい):バランスをとる「シーソー関係」

反比例は、**「一方が 2 倍、 3 倍になると、もう一方は 1/2 倍、 1/3 倍になる関係」**です。 x と y は、バランスをとるシーソーのような関係です。

2-1. 反比例の式の形: y = a/x

反比例の関係は、次の式で表されます。

  • x と y をかけると、必ず a(比例定数)という決まった数字になります。
  • 全体の量が決まっていて、それを分け合うときに反比例の関係になることが多いです。

【例】 12 枚のクッキーを分ける人数と枚数

分ける人数を x 人、 1 人分を y 枚とすると、式は ​ となります。

  • x が 2 人 → y = 6 枚
  • x が 4 人 → y = 3 枚(人数が 2 倍になると、枚数は 1/2 倍!)

2-2. 反比例のグラフ:「双曲線(そうきょくせん)」

反比例の式をグラフにすると、**「双曲線」**という名前の、なめらかな 2 本の線になります。

  • この線は、タテ軸( y 軸)やヨコ軸( x 軸)に近づきますが、決して交わることはありません。
  • グラフは必ず、原点( 0 の点)をはさんで反対側の場所に 2 本 1 組で現れます。
比例定数 a の符号グラフの場所
プラス( a>0 )右上左下 (下図の赤線)
マイナス( a<0 )左上右下 (下図の青線)

🌟 まとめ:比例と反比例の違いをチェック!

比例と反比例は、式の形とグラフの形が全く違います。この違いをしっかりと覚えて、問題を見た瞬間にどちらのルールを使うか判断できるようにしましょう!

項目比例反比例
式の形y = ax
関係x が 2 倍 → y も 2 倍x が 2 倍 → y は 1/2 倍
グラフ原点を通る直線原点を通らないなめらかな 2 本の曲線(双曲線)

🚀 ブログだけでは物足りない、個別最適な学習サポートが必要な方へ

Thumb up Cafe のオンライン個別指導では、比例・反比例の文章問題からの立式や、グラフの応用問題への取り組み方を 1 対 1 で徹底指導します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました