🚀 【文字式のキホン】 x や y って何者?ルールをマスターして文字式と友達になろう!

中1_文字と式

〜算数から数学へ!文字で考える新しい計算のスタート〜

こんにちは、Thumb up Cafe Blog へようこそ!

中学の数学で最初に戸惑うことの 1 つが、**文字( x や y )**を使った計算かもしれません。「急に英語が出てきた!」とびっくりする人もいるでしょう。

でも大丈夫!文字式は、「まだわからない数字」を一時的に表すための便利な記号にすぎません。今日のカフェでは、文字式をスッキリ使いこなすための 3 つのルールと、簡単な計算方法をマスターしましょう!


1. 文字式の「超シンプル化」ルール 3 つ

文字式は、計算を早く、簡単に書くために特別なルールがあります。算数のときには使わなかった、省略のルールを覚えましょう。

ルール 1:かけ算記号 (×) は省略する!

文字と数字、または文字と文字の間にあるかけ算記号 (×) は、全て省略します。

算数の書き方文字式の書き方意味
3 × a3aa が 3 個ある
x × yxyx と y を 1 個ずつかけた
a × 5 × b5ab数字を文字の前に書く

⚠️ ここに注意!

  • 数字は必ず文字の前に書く(a5 とは書かない)。
  • ** 1 は省略する**( 1x ではなく x と書く)。
  • -1 も 1 だけ省略( -1x ではなく-x と書く)。

ルール 2:同じ文字のかけ算は「累乗」を使う!

同じ文字を 2 回、 3 回と繰り返しかけるときは、算数のときと同じように**右上に小さい数字(指数)**を書きます。

算数の書き方文字式の書き方
a × a
x × x × x

ルール 3:わり算記号 (÷) は「分数の形」にする!

文字式では、わり算記号 (÷) はほとんど使いません。分数の形に直して書くのがルールです。

算数の書き方文字式の書き方
a ÷ 3a/3 または 1/3a
(x+y) ÷ 2x+y/2

2. 文字式を構成する大事な言葉

文字式を習うとき、新しく出てくる 2 つの言葉を覚えておきましょう。

🚀 係数(けいすう)

係数とは、**「文字にくっついている数字」**のことです。文字が何個あるかを表しています。

文字式係数意味
5x5x が 5 個
-2y-2y が -2 個
-a-1a が -1 個( 1 は省略されている)
x/41/4x の 1/4 倍

🚀 次数(じすう)

次数とは、**「かけられている文字の個数」**のことです。

  • 3a: 文字は a が 1 個 → 1次
  • -5xy: 文字は x と y の 2 個 → 2 次
  • 4x²: 文字は x × x の 2 個 → 2 次

複数の項(+, - で区切られた 1 つ 1 つのカタマリ)がある式では、最も次数の大きい項の次数を、その式全体の次数とします。


3. 文字式のたし算(加法)とひき算(減法)

文字式で計算ができるのは、**「同じ種類の文字(項)」**が入っている部分だけです。この「同じ種類の項」のことを「同類項(どうるいこう)」と呼びます。

【計算のルール】

計算できるのは、同じ種類の「文字」と「次数」が全く同じ同類項だけ!

イメージとしては、リンゴとミカンはたせないのと同じです。

🍎 例:同類項の計算

5x + 2y + 3x – y

  1. 同類項を仲間分けする
    • x の仲間: 5x と +3x
    • y の仲間: +2y と -y
  2. それぞれの係数だけを計算する
    • x の仲間: (5 + 3)x = 8x
    • y の仲間: (+2 – 1)y = +y
  3. 合体させる:8x + y

⚠️ ここに注意!

  • 文字が違えば計算できない: 5a + 3b はこれ以上計算できません。
  • 次数が違えば計算できない: x² + x はこれ以上たし算・ひき算できません。

文字式は、計算のルールが 1 番大事です。ルールさえ覚えてしまえば、計算自体はとても簡単ですよ!


🚀 ブログだけでは物足りない、個別最適な学習サポートが必要な方へ

Thumbs up Cafe のオンライン個別指導では、文字式のルールを定着させるための反復練習と、応用問題への取り組み方を 1 対 1 で徹底指導します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました