👑 【英語の王様】人称代名詞マスター講座!主役・持ち主・対象の使い分け✨

中1_③人称代名詞

こんにちは、Thumb up Cafe Blogへようこそ!

皆さんが英語を習い始めて最初につまずきやすいのが、この**「人称代名詞(にんしょうだいめいし)」です。少し難しい名前ですが、これは英語の文をスムーズに、そして短く話すための「超便利な言葉のワープ装置」**なんです!

今回は、この「人称代名詞」の役割をしっかり理解し、**主役(主格)、持ち主(所有格)、対象(目的格)**という3つの大切な使い方をマスターしましょう。これを知れば、あなたの英語は一気にレベルアップします!


1. 🔑 「代名詞」とは何か?(言葉のワープ装置)

1-1. 代名詞は「名詞の代わり」

まず、**「代名詞」とは、読んで字のごとく、「名詞(人や物の名前)の代わりをする言葉」**のことです。

例えば、友達と野球の話をしているとき、

ケンは野球が好きです。ケンは毎日野球をします。ケンの好きな選手はイチローです。

これでは「ケン」を何度も言いすぎて少し不自然ですよね。日本語でも、2回目からは「彼」と言い換えます。

ケンは野球が好きです。は毎日野球をします。の好きな選手はイチローです。

この日本語の「彼」や「彼女」「それ」「私たち」にあたるのが、英語の代名詞です。

1-2. 人称代名詞:人を表す代名詞の王様

代名詞の中でも、特に「私」「あなた」「彼」「彼女」「私たち」のように、を表す言葉を人称代名詞と呼びます。これが英語の文を作る上で最も頻繁に使われる、まさに代名詞の王様です。


2. 📝 人称代名詞の3つの形(格変化)

人称代名詞が厄介なのは、日本語の「私」「彼」のように形が変わらないのに対し、英語では文の中でどんな「役割」をするかによって、形がガラッと変わってしまうことです。

この「役割」のことを**格(かく)**と呼び、主に3つの大切な形があります。

役割格の名称文の中での働き日本語のイメージ
主役主格 (しゅかく)Subject(主語)になる。「〜は」「〜が」
持ち主所有格 (しょゆうかく)名詞の前に置いて所有を示す。「〜の」
対象目的格 (もくてきかく)Object(目的語)になる。「〜を」「〜に」

2-1. 人称代名詞の格変化表(暗記必須!)

この表は、英語学習において絶対に暗記しなければならない土台です!

人称主格 (S)所有格(〜の)目的格(〜を/に)
1人称単数Imyme
2人称単数youyouryou
3人称単数hehishim
sheherher
ititsit
1人称複数weourus
3人称複数theytheirthem

3. 🔎 3つの形の具体的な使い方

3-1. 主格(S):文の先頭の主役

主格は、文の主語(S)、つまり「〜は/が」にあたる、動作を行う主役です。文の最初に来ることがほとんどです。

  • I am a student. (は生徒です。)
  • She plays the piano. (彼女はピアノを弾きます。)
  • They like apples. (彼らはりんごが好きです。)

3-2. 所有格(my, your など):持ち主を示す

所有格は、必ず名詞の前に置いて、「誰の」「何のものか」という持ち主を示します。単独で使うことはできません

  • My bike is new. (の自転車は新しいです。)
  • His book is heavy. (の本は重いです。)
  • Their dog is small. (彼らの犬は小さいです。)

3-3. 目的格(me, him など):動作の対象を示す

目的格は、動詞(V)の動作を受ける対象、つまり目的語(O)になる「〜を/に」にあたる役割です。また、towith のような前置詞(ぜんちし)の後ろにも必ず目的格を使います。

1. 動詞の対象(O)になる

  • I know him. (私は知っています。) → him が動詞 know の対象
  • She loves us. (彼女は私たち愛しています。) → us が動詞 loves の対象

2. 前置詞の後ろに来る

  • Please talk to me. (話してください。) → me が前置詞 to の後ろ
  • I play soccer with them. (私は彼らサッカーをします。) → them が前置詞 with の後ろ

4. 💡 間違いやすいポイント

間違いやすいポイント1:目的語は me? I?

日本語の感覚で、「私」だから I、「私」だから me と覚えてしまうと、前置詞の後ろで間違えやすくなります。

動詞の動作や前置詞の対象になっているか?」で判断しましょう。

  • 正解: Look at me.見て。)
    • at(前置詞)の対象なので目的格 me が正しい。

間違いやすいポイント2:所有格と所有代名詞の違い

所有格(my, your)は名詞の前に置きますが、所有代名詞(mine, yours)という「〜のもの」という意味の言葉もあります。

意味使い方
〜のmy (所有格)This is my pen.
〜のものmine (所有代名詞)This pen is mine.

所有代名詞も重要ですが、まずはこの3つの格を完全に区別することが最初の目標です!


🎯 Thumb up Cafe のオンライン個別指導で代名詞を完璧に!

人称代名詞は、文の要素がSOか、あるいは名詞の前かによって、形が瞬時に変わらなければなりません。この瞬間的な切り替えには、集中的なトレーニングが必要です。

🚀 文法はわかっても、会話や英作文で代名詞の形を間違えてしまう方へ

Thumb up Cafe のオンライン個別指導では、

  • 主語、目的語、所有役割を瞬時に判断し、適切な格を選ぶトレーニング
  • 格変化表を、声に出してリズムで覚える練習
  • 動詞と前置詞の後に続くのは目的格である、という鉄則の徹底

などを 1 対 1 で徹底指導し、代名詞の間違いをゼロにするサポートをします。

「he, him, his の使い分けでいつも迷う…」という方は、ぜひ一度、Thumb up Cafe にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました