🚀 【中1英語の主役!】一般動詞マスター講座!「する」の文の基本ルール

中1_②一般動詞の文

こんにちは、Thumb up Cafe Blogへようこそ!

前回は「be動詞=イコール(=)」の魔法を学びましたね。be動詞は主語の状態を説明する**「つなぎ役」**でした。

今回学ぶ**「一般動詞(いっぱんどうし)」**は、英語の文のもう一人の主役です。一般動詞は、**主語が「どんな動作をするか」を具体的に表す、「アクションの主役」**です!

一般動詞の文のルールは、be動詞とは全く違います。この新しいルール(特に**「三単現のs」**)をしっかりマスターして、表現できることを一気に増やしましょう!


1. 🔑 一般動詞の役割:アクションとbe動詞との違い

1-1. 一般動詞の役割は「アクション」

一般動詞の役割は、主語が日常的に行っている動作や、習慣、事実を表すことです。

動作を表す一般動詞の例状態・感情を表す一般動詞の例
play (遊ぶ/する)like (好きだ)
eat (食べる)want (欲しい)
study (勉強する)know (知っている)

1-2. 🚨 be動詞と一般動詞は同時に入れない!

ここが最も重要です!

be動詞(is, am, are)は「状態」のエンジン、一般動詞は「動作」のエンジンです。

一つの文で、この2種類のエンジンを同時に動かすことはできません!

  • I am play soccer. (私はサッカーをいるする。 → おかしい!)
  • ⭕️ I play soccer. (私はサッカーをする。)
  • ⭕️ I am busy. (私は忙しいです。)

文を作るときは、「be動詞の文か、一般動詞の文か」のどちらか一つを選ぶことが、英語の最初のルールです。


2. 📝 一般動詞の文の3つの形(現在形)

2-1. 肯定文(基本の文)

基本の並びは、be動詞と同じく「主語 + 動詞 + その他の言葉」です。

We study English every day. (私たちは毎日、英語を勉強します。)

2-2. 🚨 超重要ルール:三単現の S!

一般動詞の文には、be動詞にはなかった特別なルールがあります。それが**「三単現(さんたんげん)の S」**です。

以下の3つの条件が全てそろったとき、動詞の最後に -s をつけなければなりません!

  1. :主語が三人称であること (I, You 以外)
  2. :主語が単数(一人/一つ)であること
  3. 現在形の文であること

He + plays + soccer.

  • He (彼) は「私 (I)」「あなた (You)」ではない → 三人称
  • He は「一人」 → 単数
  • 文は「現在形」
  • だから、play に -s をつける!
主語動詞の形例文
I, You, We, Theyplay (原形)I play tennis.
He, She, It, Kenplays (-s がつく)He plays tennis.

💡 Sのつけ方: ほとんどの動詞は-sをつけますが、ch, sh, s, x, o で終わる動詞には -es をつけます(例:go → goes, watch → watches)。

2-3. 否定文:「〜しない」

一般動詞の文で否定文を作るときは、be動詞のように not を動詞のすぐ後ろには置けません。代わりに**「助動詞 do/does + not」**を使います。

主語 + do/does + not + 動詞の元の形

  • 主語が三単現のときは doesn’t を使う。
  • 主語がそれ以外のときは don’t を使う。

【注意!】: does を使ったら、動詞につけた -s は必ず消して、元の形に戻します

  • He doesn’t likes soccer.
  • ⭕️ He doesn’t like soccer.

2-4. 疑問文:「〜しますか?」

疑問文を作るときも、be動詞のように動詞を前に出すことはできません。文の一番前Do または Does を置きます。

Do/Does + 主語 + 動詞の元の形 ?

  • 主語が三単現のときは Does を使う。
  • 主語がそれ以外のときは Do を使う。

【注意!】: Does を使ったら、動詞につけた -s は必ず消して、元の形に戻します

  • ⭕️ Does he like soccer? (彼はサッカーが好きですか?)

3. 🎯 中学で絶対必要な一般動詞単語集(現在形)

これらの単語は、今後英語の文を作る上で必須となる「動作」のコア単語です。単語を覚えるときは、必ず「主語が何をする」という文のイメージと一緒に覚えるようにしましょう。

動詞意味補足(使い方)
have持っている、食べる状態や所有を表す重要な動詞
go行くgo to school(学校に行く)など
come来るcome here(ここに来る)など
know知っている状態を表す動詞の一つ
live住んでいる状態を表す動詞の一つ
get手に入れる、なる意味が多い万能動詞
see見るwatch(じっと見る)や look(目を向ける)と区別
make作る幅広いものづくりに使える
take取る、連れていくtake a bus(バスに乗る)など、使い方多数
look見る、〜に見えるlook at(〜を見る)、look happy(幸せに見える)
say言うtalk, speak, tell と区別
use使うuse a computer(コンピューターを使う)
walk歩く
run走る
study勉強する
eat食べる
drink飲む
write書く
read読む

🎯 Thumb up Cafe のオンライン個別指導で一般動詞を完璧に!

一般動詞のルール、特に「三単現のs」と「do/does」の使い分けは、中1英語の最大の山場です。ここを乗り越えれば、英作文と会話の力が格段に伸びます。

🚀 文法はわかったけど、すぐに三単現のSを忘れてしまう方へ

Thumb up Cafe のオンライン個別指導では、

  • be動詞と一般動詞を瞬時に見分け、動詞を正しく選ぶトレーニング
  • 三単現のsの有無を、文脈を見て瞬時に判断する徹底反復練習
  • 否定文・疑問文を作るときの do, does の使い方を口頭で習慣化

などを 1 対 1 で徹底指導し、**文法を「ルール」ではなく「感覚」**として身につけるサポートをします。

「三単現のsがいつも抜けてしまう…」という方は、ぜひ一度、Thumb up Cafe にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました